盛り上がりが中々収まりません「フォートナイト」バトルロイヤルモードですが、プレイしていてもなかなか勝てない。そんな方も多いはず。
なぜなら「スクアッド」ルールは100人のうち残れるのはたったの4人だからです。当然、ビクトリーロイヤルできる確率もがくんと下がります。
そんな中で私が実践しているスクアッドで勝てる”コツ”を”初心者向け手引き”として紹介させてください。
目次
スクワッド必勝のコツ 4箇条
先に言っておきますが、私は撃ち合いは上手ではありません。昔から反射神経が弱く、1対1の戦いでは勝てる確率も半分以下です。
しかし、昨晩はスクアッドで3回もビクロ(ビクトリーロイヤルの短縮形です)を収めることができました。
撃ち合いがうまくなくても「自分の役割を果たす」、という部分を意識していますが、私が考える必勝のコツは以下4ポイント。
- 音を聞く
- 味方から離れない
- 撃たれたらまずは壁を作る
- 高所を取る(建築バトルの上達)
これらについてどのように意識しているのか、解説していきます。
音を聞く
具体的には、以下3点を聞いています。
- 銃声
- 足音
- 宝箱
まずヘッドセットをつけましょう。これが無いとお話になりません。それほどに音は重要で、「敵を見つける」&「宝箱を見つける」と言う要素に影響を及ぼします。

敵を見つける
ヘッドセットをしていれば銃声や足音がどの方向から聞こえてくるのかがわかります。味方に報告しましょう。
「N方向から銃声!」、「この家の中に敵いるよ!」など、具体的な”方向を”伝えて下さい。

「敵いるよ!」とだけ言われても他のメンバーはどこにいるかわからないのです。
「”SW方向に”敵いるよ!」と必ず方向を指し示して、敵がいる事をアピールしましょう。そうすれば味方も即座に反応できます。
音を聞く事で、敵を早い段階で見つける事ができ、すぐに臨戦態勢に入る事ができます。
これができないと、急に現れた敵に襲われて一網打尽に、、なんてこともしばしば。気をつけて下さいね。
宝箱を見つける
宝箱をたくさん入手し、有利に戦いを進めましょう。

音を聞くことで宝箱の”キラキラ音”を察知することができます。素早く回収し、新たな武器を入手します。
よくあるのは、「どう考えてもここから宝箱の音が聞こえてくるんだけど、ない。」そんな時は、地下に埋まっている可能性もあります。
どこかに地下室の入口がないかさがしてみましょう。宝箱を見つけることも、勝つために大事なスキルです。

味方から離れない
意外とやってしまいがちなのはこれだと思います。
- 他のメンバーを置いて、先に飛び出てしまう
- 味方が先に行ってしまい、遅れてしまう
一人の状態で敵の4人グループに遭遇するのは最悪です。一瞬でやられます。
常に2対1の状況を作る
数の暴力で押し切るのです。このゲームはプレイヤーの体力も多いため、撃ち合っている時間が長いです。そのような傾向にあるほど、人数差が戦闘に与える影響は大きくなってきます。

「味方は自分1人、敵は2人」
この状況で勝てることはまずありません。とんでもない上級者であれば勝てることもありますが、どんな人でも勝てない場合のほうが多いです。
そうならないよう、こまめにマップを確認して、味方がどこにいるのか、頭に入れておく事が重要です。
逆に言えば、「味方は2人、敵は1人」この状況が作られれば、ほぼ勝てます。敵を発見したら、一人で突っ込まず、味方と足並みをそろえるよう心がけましょう。

3.撃たれたらまず壁を作る
近くに隠れる場所がある時はそこに隠れてもいいかもしれません。ですが、ほとんどの場合では周りに何もない事が多いです。
被弾を防ぐ
そんな時はすぐに建築モードに移行して壁を作ります。障壁を作り、敵からの被弾を防ぐのです。綺麗につくらなくてもいいです。まずは身の安全を確保しましょう。
これができないとすぐにやられてしまうので、撃たれていると感じたらすぐに壁を作る事を徹底しましょう。反応速度も大事な要素です。

落ち着いて「どう対処するのか」考える時間を作る
敵の攻撃から身を守ることができたら、どうカウンターを仕掛けるのか、考える時間を作ることができます。
- 体力を回復するのか。
- 味方を蘇生するのか。
- このまま攻めるのか。
- 退却するのか。
落ち着いて、次にどんな行動をとるのか、考えます。
敵はこちらを攻めにくくなる。しかし、
壁があるだけで、敵はこちらの様子をうかがってきます。
どのようなカウンターがあるかわからないので、攻めにくくなるのです。このような意味でも咄嗟に壁を作る、ということがとても大事です。
しかし、撃たれた直後に壁を作るとなると、○ボタンを押して建築モードに移行しなければならないのですが、純正のコントローラでは右スティックから手を放して○ボタンを押さなければなりません。
この”スティック”から手を放す、というのもまた一瞬の命取りになる事があります。そんな時に有効なのがこの「スカフコントローラ」です。別記事で解説しているので、目を通してみて下さい。

ちなみにキーコンフィグは必ず「ビルダープロ」に設定しましょう。これができるだけで建築スピードが格段に上昇します。

4.高所を取る
フォートナイトは単なる「撃ち合いゲー」ではありません。
持てるスキル、地形を十分に生かして、有利な戦いを進められるような立ち回りが求められます。どんなゲームでも言える事かもしれませんが、この「高所を取る」はとても重要なポイントです。
敵を狙いやすい状況を作る
街では屋根に登りましょう。さら地ではスピーディな建築を行い要塞をつくります。高所を取る事で、敵が圧倒的に狙いやすくなります。
上から撃ち下ろすことで、ヘッドショットに当てやすくなり、それだけで打ち勝てる確率が上がります。

このように「常に敵よりも高い位置にいる」と言うのが戦いを有利に進められるポイントです。
そしてこれを繰り返すことで、自分も建築が上手になり、建築バトルでもだんだんと高所を取れる事が増えてくるでしょう。
建築に徹する
撃ち合いが苦手です、と言うかたは、
- 敵に遭遇したら、まず建築
- 敵よりも高所を取れたら、”落ち着いて”エイム
これを意識すれば、やられる確率、チームが勝てる確率が上がると思います。
味方をサポートする担当として、建築の上達に意識を置くのも良いかもしれません。
まとめ
これらが実践できるだけで生き残ることができる確率は上がりますが、おそらく最も重要なのは「4、高所を取る」です。
上手なプレイヤーの動画を見ても皆、上から下へ「撃ち下ろす」形でキルを取る事が圧倒的に多いです。それほどに、狙いやすく、勝ちやすい状況を作りやすいのだと言えます。
とは言いつつも1、2、3番もそれぞれ大事な要素なので、実践できるよう頑張ってみてはいかがでしょうか。
フォートナイトのスクアッドルールは撃ち合いに強い人が勝てるゲームではありません。最後まで生き残ればいいのです。生き残った人が勝ちです。
これらのコツを駆使してビクトリーロイヤルを目指しましょう!

私見
それにしても建築ゲーですよね。
上手い人は建築も早い。ここまで建築の要素が戦闘の勝敗に大いに関わってくるとは思いもしませんでした。
撃ち合いができなくたって建築が早くできればいいんですよ。味方の力になれます。それだけで勝てる確率も上がります。だからフォートナイトは面白い。
自分の特性を見極めて、撃ち合う人になるのか、建築でサポートする人になるのか、”役割を分担”し、プレイしてみるのも面白いかもしれませんね。
まだまだフォートナイトの流行は収まる気配を見せません。これからの盛り上がりに期待しましょう!



