会社でもかなり頻繁に言われていました。「目的をはっきりしろ。」「どこまでが目標なんだ。」
目的目的うっせーなと思っていた時期が私にもありました。ですが、働き始めてそろそろ10年が経とうとしています。そんな経験の中で知り得た「目的とは」「目標とは」と言うこと。
「これらを混同すると大変なことになるよ」と言う先輩のことを思い出したので、今更書いています。同じような疑問を抱いている方の参考になればと思います。
ただしここに書いてある内容は、辞書に書いている内容とは異なっているかもしれません。私の経験に基づいた社会人としての目的、と言う意味合いに近いので、その辺はご容赦ください。
目的とは
目的とは、言わば、「ゴール」のことです。自分がどうしたいのかたどり着いた先にあるもののことを指し示しています。
例えば自作PCを組もうかなーなんて考えている自分がいたと考えます。
目的は「自作PCを作ること」ではなく、自作PCを作って「自分がどうしたいのか」と言うことです。ゴールに到着して、何をしたいのか、ということ。
自作PCを作ることで
- より快適な映像製作環境を作りたいのか
- より快適なゲーム環境を作りたいのか
- いまのPCが壊れたから代替え手段として低価格PCを作るのか
PCを作ってどうしたいのか、が目的(最終ゴール)になります。目的を達成できれば自作PCにこだわらなくてもいいんですよね?
今回の最終ゴールは「より快適な映像制作環境を作りたい」という事です。
目標とは
目標とは、そのゴールにたどり着くまでのマイルストーン・ステップの事を言います。
「より快適な映像制作環境を作る」という目的に対して行う手段として
- PCを買い換える(メーカー製or自作)
- PCをアップグレードする
- タブレットを導入する
- 新しいカメラを購入する
これらが目標に該当するわけです。自作PCを作成すれば終わり、というわけではないのですね。
あくまで大事なのは、目的を達成するためにどのようなステップを踏むのかということです。自作PCを作って「快適な映像制作環境が実現できたのかどうか」という目的が達成できているのか、というのが大きなポイントです。
PCを買い換えるためにまた必要な目標もあると思います。
- お金を貯める
- そのために毎月〇〇時間働く
これらも同様に、「PCを買い換える」という目標を達成するために実行すべき「目標」になります。ですが、PCを買い換えることができれば自作にこだわる必要もないですよね。
このようなロジックで目標を組み立てていく必要があります。あくまで最終ゴール(目的)は別ですから、そこを間違えないようにしないといけません。
この区別を間違えるとどうなる?
当初は「自作PCを作ろうかな」なんて考えていました。でもそうじゃないんですよ。
目的を達成できれば自作PCでなくてもいいんですよね?NEC製やApple製Macをカスタマイズして実現する方法でもいいんですよね?タブレットを導入すれば快適になるかもしれませんよ?本当に不満を抱えていたのは撮影道具の方かもしれません。
自作PCを作ることがゴールではありません。快適な映像制作環境を整えることが第一なのです。ゴールの設定を間違えると、最終的に狙っていた効果が得られない、というリスクが潜んでいます。
目的:快適な映像制作環境を作りたい
自作にこだわった話ではないが、今回の場合は自作PCを作成した方が、より実現可能性が高いと思い行動に移しますが、スペックの見積もりをする場合の指標は「快適な映像制作環境」を満たすスペックで組み上げなければなりません。
- ついでにゲームをできるようにしようとか
- 多重作業もするので、もっと大きなCPU、メモリを積んでおこうとか
- おしゃれなPCケースがいいなと思ってちょっと高めのケースを購入したりとか
目的がはっきりしていないと余計なことにお金・時間を使いがちになってしまうのですね。本来の目的から行けば、このような要素は不要であったはずです。
最終的にできあがったPCを見てみると、余計に豪華なPCで映像制作にはオーバースペックなものが出来上がってしまった。
目的から少し外れたPCが組まれてしまったということになります。なぜならいつの間にか、目的と目標がすり替わってしまっていたからです。
「快適な映像制作環境」という目的が、いつしか「自作PCを組み上げる」という目標を入れ替わってしまっていました。
目的をしっかり決めないと、望んでいた結果と、出来上がった結果が食い違ってしまう可能性がある、ということです。
私見
色々と書いてきましたが、この考え方はあくまで個人的考察による推測ですので、必ずしもこれが全てだとは限らないと思います。悪しからず。
ただ、ちょっと気になったのは、「目的や目標を持たない生き方をした場合に自分はどうなるのか」と言うこと。
彼が言うには、目的を定めないと「求めるもののレベルがどんどん下がってくる。それはつまり生活レベルの低下、人としてのレベルの低下を意味する」と。なかなか深いです。
閾値が下がってくると言うことですよね。「これくらいでいっか。」これがどんどん重なってその程度の人間・クオリティになってしまうと言うことです。
深い。色々考えさせられます。目的って本当に大切ですよね。自分は何のために生きているのか。改めて考えて生きたいと思います。