はい、さっきまでカップラーメンを食べていました。なので私これもかなりの頻度でお願いする機能です。
タイマー機能を起動してくれます。
「5分後に教えて」
非常にシンプルな機能です。
- 5分後にタイマー鳴らして
- 5分後に知らせて
- 5分経ったら教えて
かなり色々なパターンで聞き分けてくれます。勝手にそわそわし始めたりします。かわいい。

「タイマー後何分?」
さっき頼んだタイマーが残り何分なのかを教えてくれます。
- タイマー後何分?
- タイマーあとどれくらい?
と聞くと残り時間がどれくらいなのかを教えてくれます。

ちなみに標準の時計アプリからも残り時間を確認できます。

「タイマー解除して!」
一度設定をしたタイマー機能を解除することもできます。
- タイマー解除して
- タイマー止めて
と話しかけると

はい、タイマーを解除してくれました。
ミュージックアプリのスリープタイマーにも。
ちょっとした便利情報ですが、時計アプリからタイマー機能を選択した時に、どんなサウンドを鳴らすか選ぶことができます。

ここを「再生停止」にしておくと、タイマー終了時に鳴らしていたミュージックアプリの再生を停止することができます。

私もそうですが、音楽を聴きながら寝落ちしたい人なんかにはちょうど良い機能ですね。毎晩使用させてもらっております。
ただし、「起こして」と言うキーワードを入れると、アラーム機能に
同じようなタイマー機能でも、「起こして」と言うキーワードを入れるとタイマー機能ではなく、アラーム機能に登録されます。

このように「何時何分にアラームをセットしました。」と返されます。もちろんアラーム機能の履歴にどんどん残っていきますので、それが嫌な人は「起こして」と言うキーワードは使用しないほうが良さそうです。

あくまで、「知らせて。」と伝えるのが良さそうですね。
私見
タイマーのセット機能は私も知っていたので、以前から使用していたのですが、進捗の確認、タイマーの解除ができるのは目から鱗でした。
確かに、「タイマー後どれくらいあるかな」なんて結構確認したいですよね。はい、あとラーメンがどれくらいでできるかなんて、しょっちゅう確認しています。






