Siriを活用するにあたって、まずは設定が必要です。設定アプリから、設定をしていきましょう。
設定方法
iPhoneから設定アプリを開きましょう。

以下項目のうち、どちらかを有効にしてください。
- “Hey Siri”を聞き取る
- ホームボタンを押してSiriを使用
両方ともオフにするとSiriは無効になります。

以上で設定は完了です。
iPhoneの初期設定でもSiriの設定を促されますが、設定をしていない人は、ここから必ずSiriをONにしておきましょう。
私のおすすめ設定
個人的には「Hey Siri!」の使用は非推奨。
初っ端から否定的な意見ですが、個人的にはHey Siriの使用は推奨しません。なぜなら、認識してくれる為に設定をしておくと、以下のようなことが発生します。
- 電池の消費が早くなる
- マイクまで声が届かず「Hey Siri!」に反応してくれないことがある
1番は言わずもがなですし仕方ないですが、問題は2番。「話しかけても反応をしてくれないことがある」です。
マイクに音声が届いていない、と言うのが1番の原因だと思うのですが、せっかく話しかけているのに反応してくれないと私なら以下状況に陥ります。
- 反応してくれないとちょっとだけ恥ずかしい気持ちになる
- 反応してくれないと友人に無視されたのと同じような感覚に陥る
- 反応してくれないと使う気をなくす
結構卑屈っぽくてすみません。結局のところ、「Siriを使う気をなくす」と言うことが大きな問題なのだと感じています。それなら確実に聞いてくれるホームボタンの長押しを使うことを私は推奨します。と言うのが本音です。
ロック画面でもホームボタンの長押しでSiriを起動できるようにしておこう
通常、ロックを解除した後でないとSiriは起動できません。その為に、
- ロックを解除する為にホームボタンをクリック
- Siriを起動する為に再度ホームボタンを長押し
と言う手順を踏まなければなりません。二度押しは面倒なんですね。その場合は以下設定画面からこの部分を有効にしてください。

ここを設定しておけば、ロック時にボタンを長押しするだけでSiriを起動することができます。画面スリープ時から、
- ロック時にホームボタンを「クリック」 → ロック解除
- ロック時にホームボタンを「ダブルクリック」 → Apple Pay起動
- ロック時にホームボタンを「長押し」 → Siri起動
このような使い分けが可能になります。Siriの起動のしやすさは使いやすさに直結すると思っていますよ!
私見
Hey Siri!・・・
これ、個人的には結構ショックだったりするんですよね、「きっとマイクに音量が入っていないからもっと大きな声で話しかけないとな」なんて思って
Hey Siri!・・・
「この声量でもダメかよ。。もう自分でスケジュール入力しよ。」的な展開が結構あります。私はよくありました。
これが結構よくないなと感じています。使う気をなくす、と言うのは便利な機能を使用しなくなる、という機会損失に当たりますので、あえて非推奨とし、確実に使用できる方法をおすすめしています。
どんな状況からでもホームボタンを長押しで起動できるのは、とても便利ですよ。これからもSiriを活用していきましょう!






