よくニュースにもなっていますよね、車の「リコール」。なにやら無償で修理をしてくれるようですが、どんなサービスなのでしょうか。
私のような田舎民には必須の交通機関ですが、今一度、この「リコール」の大切さと大変さをお伝えしたいと思います。
リコールって何?
説明は以下(参考:Wikipedia)
自動車におけるリコールとは、設計や製造段階を原因とする不具合が特定の自動車(オートバイを含む)および原動機付自転車に発見された場合、道路運送車両法第63条の3に基づき、メーカーや輸入業者が国土交通大臣へその旨をあらかじめ届け出て、該当する製品を無料で修理をする制度のことである。
はい、なにやら難しいですが、ここで抽出できるのは「設計や製造段階を原因とする不具合」が発見された場合、という言葉。
これは自動車・バイクの三大基本要素である、①走る ②曲がる ③止まる に何かしらの影響を及ぼす不具合があることを、設計段階、製造段階で誰にも気づかれることなく世に出てしまった場合、かつ、発売後に判明したものの事を言っています。
本来であれば、販売前につぶしこみができるのが一番良いのですが、非常に複雑な機構をもつ原動機、停止装置ですので、こういったことが往々にして発生しうる、ということになります。
仮にこれらが発覚した場合、販売メーカーは国土交通省に届け出を提出し、販売したユーザに通達。無償で修理をしなければならないため、膨大な修理費、人件費が発生してしまう。
ということになります。幸い、日本の自動車メーカーに小さな会社はありませんので、リコールで廃業することはありませんが、走る、曲がる、止まることができなくなる可能性を抱えた爆弾を持っているユーザは気が気ではありませんね。
私が伝えたかったこと
何が言いたかったかいうと、自動車はその機能を一つ失うだけで簡単に人の命を奪ってしまう可能性をもった道具です。日ごろから愛車の状態には気を配っていきたいですね、ということです。
もし、自分の車に何か問題がありそうなら、まずはディーラー、販売元に相談するのは当然ですが、以下、国土交通省のHPからリコール情報を取得できますので、自分の車が該当していないかを確認することが可能です。まずはそこをチェックするのもよいかもしれません。
参考(国土交通省HP リコール・改善対策の届出):http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
管理人はIT関連情報好きであると同時に車好きでもありますので、こういったお役立ち情報も発信していければと思っています。