ポケモンカード

ポケモンカードの二重スリーブはこれで決まり!KMCのハイパーマットシリーズ。

こんにちは、ポケモンカードにはまりすぎてブログそっちのけでデッキ構成を考えています。

はまり過ぎるが故にいろいろなものに支障が出すぎていて困っています。なんとかしなければならないですね。

とかいいつつもポケモンカードの記事を書きたいと思います。今日はスリーブについて!

ポケモンカードサイズはいかほど?「横63mm × 縦88mm」

現在は様々なTCG(トレーディングカードゲーム)が存在しますが、ポケモンカードは通常サイズといわれるものに分類されます。

通常カードサイズは横63mm × 縦88mmの寸法ですね。デュエルマスターズやマジックザギャザリングも全く同じサイズです。

対して遊戯王やバトルスピリッツは横59mm × 縦86mmの「ミニサイズ」と呼ばれています。

まずはこの違いを理解した上でスリーブを選択していきましょう。

私のおすすめKMC社「ハイパーマット」シリーズ。

何がいいってこの背面のザラザラ感ですよ。

ざらざら感があるためにすこしくすんだ感じの色合いになりますが、落ち着いたイメージになります。

横入れシャッフルがとてもスムーズになり、おまけに結構固くて「守られてる感」がしっかりしているスリーブだと思っています。

あと、クリアスリーブがラインナップされているのもポイント高しですね。個人的にはこのポケモンカードの背面デザインって結構かっこいいと思っているので、しっかり見せていきたいんですよね。

ちなみにブラック、ブルー、レッド、ホワイト、グリーン、パープル、クリアの7色展開なので豊富なカラーから選択することができます。

但しこれを一重で使うと、これくらいの隙間ができるんです。なぜならスリーブサイズが横66mm × 縦91mmだから。

両サイド1.5mmほどの隙間ができます。これだと中でカードが動いてしまって傷がつく可能性があると思いインナースリーブの活用を模索しました。

インナースリーブはアクラス社「トレカスリーブ ジャストサイズ」

結果として現在はこのA’class社のジャストサイズスリーブに落ち着いています。かなり薄いです。ペラペラです。

サイズは

64mm × 縦89mm なのでハイパーマットシリーズの
66mm × 縦91mm サイズにピッタリ収まるのですね!

これをアウタースリーブとして一重で使用していたこともありましたが、すぐにダメになるので、現在はインナースリーブとしてハイパーマットシリーズをオーバースリーブに活用しています。

写真だとすこしわかりにくいですが、かなりかつかつの寸法であることがわかります。

ちなみにげんざいはアクラス社のインナースリーブを使用していますが、同じKMC社でも全く同じサイズのスリーブが何種類かありますので、こちらでも代用可能です。

どちらの製品も同じくぺらっぺらですので、インナーとして活用しましょう。

「サイドインパーフェクト」は珍しく横から入れるタイプなのですが、空気が入りづらく無駄な厚みが出ないためコチラのほうがいいという人もいるようですね。

で、KMCの「ハイパーマット」とアクラスの「トレカスリーブ ジャストサイズ」を組み合わせるとこんな感じ。

とてもうっすらとですが、二重になっています。サイズもぴったりですね。これならスリーブの中でも動くことはなく、傷も防止できますね。

追記~とかいろいろ書いてますが、最近はこっち使ってます。

とかいろいろ書いたのですが、3か月たったのですが、今現在はこちらの横入れタイプを使用しています。

こちらの製品も上記縦入れタイプと全く同じサイズですので、KMCのハイパーマットにぴったり合います。

なぜならば以下。

  • 横入れタイプの方が中の空気が抜けやすくデッキが分厚くなりにくい。
  • こうなりにくい(画像参照)

アウタースリーブ内でインナースリーブがずれてくるのがものすごく嫌いでして。。

これですよ。なんでか知らないですけど、インナースリーブだけこんにちはしてくるんですよね。

なにか良い方法がないかなと思って選んだ苦渋の決断がこれでした。

ただ、使ってみるとあら不思議、縦入れタイプより横入れタイプの方が空気が抜けやすいので、デッキが少しだけ薄くなり、シャッフルがしやすくなるという始末。

なんということでしょう、初めから毛嫌いせずに使っておけばよかったと後悔しました。

ただしこのインナースリーブはあまりおすすめしませんKMC社「パーフェクトハード」

この「パーフェクトハード」も上記三製品に同じく横64mm × 縦89mmサイズですが、決定的に異なるのは、ぺらっぺらではないということです。

結構しっかりと固いですし、一重スリーブで運用するのも全く問題ないと思います。

しかし、固いが故に厚みが出ます。

このKMC社「パーフェクトサイズ」をインナースリーブとし、上記でおすすめしたKMC社「ハイパーマット」を組み合わせて二重スリーブにするとめちゃくちゃ分厚くなります。

ポケモンカードに関していえばデッキが60枚構成になりますが、ここまで膨らんでしまいます。

重しを乗せてしばらく置いていてもこれですから、よくあるサイズのデッキケースの中に収めようとすると、結構ぎゅうぎゅうになってしまいます。

これでは結局カードによくないと考え、現在はインナースリーブにはペラペラなものを活用していますが、要注意ですね。

ただし、「守られている感」という点でいえばこの組み合わせはかなりしっかりしています。

この分厚さにも耐えられる方にはぜひともおすすめしたい組み合わせではありますが、シャッフルがしにくくなることは間違いないと思いますのでご注意ください。

まとめ

まとめると、私のおすすめは以下!

最近はインナー横入れスリーブ絶対です。

ポケモンカード:横63mm × 縦88mm
インナースリーブ:横64mm × 縦89mm「KMC社 サイドインパーフェクト」
アウタースリーブ:横66mm × 縦91mm「KMC社 ハイパーマット クリア」

こちらはインナー縦型タイプの2種類になります。

ポケモンカード:横63mm × 縦88mm
インナースリーブ:横64mm × 縦89mm「アクラス社 トレカスリーブ ジャストサイズ」
アウタースリーブ:横66mm × 縦91mm「KMC社 ハイパーマット クリア」

ポケモンカード:横63mm × 縦88mm
インナースリーブ:横64mm × 縦89mm「KMC社 パーフェクトサイズ」
アウタースリーブ:横66mm × 縦91mm「KMC社 ハイパーマット クリア」

私がおすすめしない分厚すぎる頑丈な二重スリーブはこちら。

ポケモンカード:横63mm × 縦88mm
インナースリーブ:横64mm × 縦89mm「KMC社 パーフェクトハード」
アウタースリーブ:横66mm × 縦91mm「KMC社 ハイパーマット クリア」

ちなみに、このKMCのハイパーマットシリーズはポケモンセンター公式のキャラスリーブと同じサイズですね。

キャラスリーブを使用する場合はさらに三重のスリーブにして「スリーブを守るスリーブ」を着用することも少なくありませんね。

このあたりはまた別の記事で書いていきたいと思います。

関連する記事