Amazon Prime 月々400円、知ってました?

当ページのリンクには広告が含まれています。

少し前までは年間3,900円のプランしかなかったはずなんですけれども、もうだいぶ前に月間のプランが追加されていたようです。。

それもなんと、月々400円の支払いでアマゾンプライム会員になることができます。

アマゾンプライム会員になると出来る事を調べてみました。

目次

アマゾンプライム 概要

アマゾンプライム会員になる事で得られる特典をまとめました。脅威的な内容になっておりますが、心して確認をしてください。

Amazonでの注文・配送関連

  1. アマゾンプライム対象製品の無料配送
  2. 取扱商品の手数料無料
  3. Prime Now(対象エリアのみ1時間以内で配送)
  4. Amazonパントリー(食品・日用品を中心とした低価格の商品を1点から購入可能)
  5. Dash Button(ボタン一つで注文完了、スピード配送)
  6. プライム会員限定先行タイムセール

アマゾンプライム会員になると、配送に関する手数料が安くなる、購入できる食品、日用品が増えます。

私は都心に住んでいないのでPrime Nowは使用したことがありませんが、1時間以内って相当ですよね。控えめに考えてもとんでもないサービスだと思います。中の人大丈夫なんでしょうか。

インターネットサービス関連

  1. Prime Video(Netflx的な)
  2. Prime Music(Apple Music的な)
  3. Prime Photo(写真をクラウドに保存できるサービス)
  4. Prime Reading(特定の書籍・雑誌が読み放題)

他にもいろいろありますが、主に活用する人が多そうなサービスを一覧しています。インターネットサービスだけ見ても結構いろいろありますね。

Amazon Prime Video

現在のアマゾンプライムビデオのラインナップを見てみますと

管理人の好みのものが表示されていますが、400円/月は一瞬で元を取れそうな感じです。日本中のTSUTAYAが廃業になるレベルというのも過言ではないかもしれません。

Amazon Prime Reading

僕がここで推したいのは雑誌を読むことができるということ。

Prime Readingは特定の雑誌が無料というのが結構ありがたくて(Kindleのダウンロードが必須)、管理人は「MacFan」「GetNavi」あたりを愛読していますので(本ブログのネタ探しにも)非常に重宝しているということがあります。

なんかの待ち合わせなんかにも電子書籍ってさらっと開けるのでいいんですよね。

Amazon Prime Music

対してPrime Musicは全く使っていないです。理由は以下

  1. Prime Music 100万曲
  2. Apple Music 3,000万曲
  3. Google Play Music 4,000万曲
  4. LINE Music 2,400万曲
  5. Spotify 4,000万曲
  6. awa 3.000万曲

はい、現状では曲数が圧倒的に少ないので管理人は5番のSpotifyを使っているのが現状です。

アマゾンに比べて他のストリーミングサービスは980円/月程度かかりますので、それに比べればまだまだ安いですが、安かろう何とかかろうの状況となっています。

Amazon Prime Photo

またプライムフォトに関しても管理人の中ではGoogleには勝てていません。Googleフォトの自動アップロード機能が便利すぎて移すことができていないといった所でしょうか。

この差の部分については後日解説をさせて頂きたいと思っています。

私見

月々400円でこれだけのことができてしまうんです。

ざっくりとデメリット含め紹介しましたが、プライムビデオとプライムリーディングがあって月400円は安すぎる!おまけに配送も早い!

なんてことになれば、これのせいで家から出る必要がなくなる人もいるのではないでしょうか。

それほどに影響力のあるサービスであると感じています。プライムMusicにはもう少し頑張っていただけることを願って、本サービスの宣伝は以上としたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次